2012年6月30日土曜日

精神感応のお話


精神感応、ふつうは日本語でもテレバシーともいいますね。

小林さんの「信ずることと知ること」には、このことについてが主題 と言っていいぐらい、精神感応の話が出てきます。

このまえ、この「信ずることと知ること」の元となった講演のCDを 「信ずることと考えること」を聞いて、ずいぶん考えたことがあるので、 少し私も述べさせて頂こうと思います。

しかし、文章にした方の「信ずることと知ること」を主に扱いたいと思います。 やっぱり、小林さんは文章ですからね。

「信ずることと知ること」の始め、戦争で夫が亡くなるときの夢の話が出てきます。それで、この話を話している人は非常にまじめな方なので私はそのことを信じるが、しかし、この手の話はたくさんあって当たるものと全く外れるものがある。どうして、当たるものだけを取り上げないといけないか?と言った医者の話が出てきます。

そこに、若い娘さんがいて、先生の話は論理的には正しいけれど、 私にはどうしても間違ってると思います。と言ったという、 居合わせたベルグソンは、その娘さんが正しいと思ったと言います。

このように科学的経験主義は、計量の出来ないような経験を無視してしまう、ということから講演は展開していきます。 どれほど小林さんが当時の科学的経験主義の限界というものを考え抜いていたか、というのがよくわかる話です。言い方を変えれば、この「信ずることと知ること」で小林さんが強調したいのは、精神感応があるかどうかというよりその様なものを扱うときの科学的経験主義の限界が問題である、ということを強調しているのだと私は思っています。

逆の言い方をすれば、極端に言えば、つまるところ精神感応などはどうでもいい。そんなものは女の勘とでも呼べばいいものであって、科学で何でも説明できるとおもうように、精神感応で最終的に何でもかんでも説明しようというのは、また、科学的経験主義と同じように間違っているということでしょう。


小林さんは、つぎに、民俗学者の柳田国男さんの幼いときの話をします。それは、柳田さんが、ほこらに奉ってあった、 おばあさんの蝋石を見たときの話です。

幼い頃の柳田さんは病弱で、学校にも行かず、本がたくさんあった近くの家の倉に通って本ばかり読んでいた。いろんな事を知っていたようです。

そんなあるとき、柳田さんはほこらを開けそこに奉ってあった蝋石を見た。このとき柳田さんは14歳だったといいます。14歳と言ってもその当時は多分数えで年を数えていたでしょうから、現在の年の数え方で言うと12,3歳でしょう。少し長いですが、引用します。

『実に美しい珠を見た。
とその時、不思議な、実に奇妙な感じにおそわれたというのです。
そこにしゃがんでしまって、ふっと空を見上げた。
実に良く晴れた春の空で真っ青な空に数十の星がきらめくのが見えたという。
(中略)
昼間星が見える筈(はず)がないと考えたし、
今頃見える星は自分らの知った星ではのだから、
別に探し回る必要もないとさえ考えた。
けれども、その奇妙な興奮はどうしてもとれない。
その時鵯(ひよどり)が高空で、ぴぃっと鳴いた。
その鵯の声を聞いた時に、はっと我に帰った。
そこで柳田さんはこう言っているのです。
もしも、鵯が鳴かなかったら、私は発狂していただろうと思う、と。』
(改行、ふりがなは私、筆者)

小林さんは、講演の時の話でも大変に感動したと強調しています。 柳田さんの学問を支えたのこの感受性であろうと。 その強調ぶりで、私は改めてこの辺りのことを思い出して考えさせられたのです。

このあと、この手の話は別に珍しいことではない、と柳田さんは続けているとあります。このような精神感応の事例は別に珍しいことではない。将に正夢を見るがごとくです。

さて、柳田さんはおばあさんの魂を確かに見たのであるが、 ぴぃっとヒヨドリが鳴いたから元に戻ったという柳田さんの感受性が学問を支えた。と小林さんは述べています。私もそう思う。決して、ヒヨドリと精神感応して現実に戻って来たと言うことはないでしょう。

もちろん、魂を見たということの経験をしっかりと確信し続けたからこそ柳田さんの学問があったというのは 小林さんも強調しています。そこは、科学的経験主義だけでは いけないことを強調したいために強調しすぎるくらいと思いますが、この両方がないといけない、と私は思います。


ところで、この「信ずることと知ること」言葉は比較的平易なのですが、 ずいぶん難解な文章です。このあと、「山の生活」から「遠野物語」 へと続いていき、ふたたび、柳田さんの特異な経験が語られることになります。そこでは、話をわかりやすくするために、小林さんが柳田さんの 「遠野物語」(六一)を引用してるのですが、わたしもその部分を少し詳しく取り上げて、上記、不思議な経験をしたのは確かに経験したのであるということと、それでも、我々は常識的な現実社会の中で生きているというその両面が大事だという態度を強調したいと思います。

しかし、その前に、講演の方で、小林さんが、本居宣長の神様の話を少ししてたのを思い出したので、それを少しだけさせてもらいましょう。

小林秀雄さんの講演などから知ったのですが、本居宣長という人は大変な研究者でいろんな事を勉強して知っていたそうです。

その小林さんの講演では、本居宣長が日本の神様について言ったことは、ごく単純です。むかしは、それぞれの人が、たとえば自分の子供を健やかに育てて下さいとおねがいして それを聞き遂げてくれるような神様だけをそれぞれに 信じていたそうです。そういう、それぞれの体験に於いて健全であると認めた神様だけをそれぞれのやり方で信じていたというのが、日本の神様への信仰の原型だというのです。

では、柳田国男さんの「遠野物語」(六一)をここで紹介しておきます。私が簡単に現代語風に訳してして紹介しますが、名文なので機会が有れば是非原文で読んで下さい。

『ある狩人が白い鹿と逢った。白鹿は神なりという言い伝えがあり もし、傷つけて殺すことが出来なければ必ず祟りがあるだろうと恐れたが、名誉を重んじる狩人でもあったため世間から何を言われるかということも恐れ、思い切って白い鹿めがけて鉄砲を撃った。 ところが、手応えはあるけれど白い鹿は動かない。このとき大変に胸騒ぎがして、日頃魔除けとして身につけておいた黄金の弾に(魔除けの効果があると言われる)よもぎを巻き付けて撃った。鹿はなお動かない。あまりに怪しく思い近寄って見ると、良く鹿の形に似た白い石であった。

何十年も山の中に暮らしている者が、まさか石と鹿を見誤るはずもなく、全く魔障(魔障:仏教用語で悪魔のようなモノ)のしわだざと、この時ばかりはもう猟を止めようかと思った。』
(改行は私、筆者。以下の引用文も同様))

さて、この文に対する小林さんの言葉を少し引用しましょう。

『少し注意して、猟人の語ることを聞くなら、
伝説に知性の不足しか見ないような眼が、
いかに洞(うつ)ろなものかは、すぐ解るだろう。
この伝説に登場する猟人は、
白鹿は神なりという伝説を、
まことか嘘かと、誰の力も借りず、
己の行為によって吟味しているではないか。
そして遂に彼は「全く魔障の仕業なりけり」と確かめる。
「猟を止めばや」と思うほどの、非常な衝撃のうちに確かめる。
(中略)だが、彼は猟を止めない。日常生活の合理性は、
自分の宗教的経験に一向に抵触する所がないという、
当たり前な理由によると見て少しも差支えないでしょう』

で、これから先少々難しい話が出てくるのですが、ようするに、

『遠野の伝説劇に登場するこの人物が柳田さんの心を捕らえたのは、
その生活の中心部が、万人のごとく考えず、全く自分流に信じ、
信じたところに責任を持つと言うところにあった、その事だった
と言ってもいいことになりましょう』

という言葉に収束すると思います。

つまり、彼の個性と感性が、白鹿の神との遭遇に於いて 理性をめいっぱいに働かせ、自分の責任に於いてこれを確かめ 「まったく魔障の仕業なり」と「猟を止めばや」と思うような 衝撃を受けながらも、あいかわらず山の中での日常生活を続けていく。

これは、全く柳田さんが幼い頃の体験と同じくわれわれは、不思議と隣り合わせに暮らしながら、我々の知性と感性を持ってこれを確かめ日常の生活を続けていく。その様なことが健全であると言わずに何というのでしょうか。


このあと、小林さんの話は、以前にも紹介した柳田さんの「妖怪談義」の話をして終わりにしています。

あなたはやはり、オバケのことを考えたときに未だに「にやり」としますか?その「にやり」はどこから来るのでしょうね。やはり「にやり」と笑わせなければ、オバケと言えないのでしょうね。


初出:
精神感応の話(上)mixi 2009年03月30日
精神感応の話(下)mixi 2009年04月02日

以上を、合わせてひとつの記事にし、一部加筆修正、「精神感応のお話」と改題

元の原稿はそれぞれ、ブログ、ベルクソン「物質と記憶」メモでも読めます。
アドレス:
 精神感応の話(上) http://etsurohonda.blogspot.jp/2010/01/mixi20090330.html
 精神感応の話(下) http://etsurohonda.blogspot.jp/2010/01/mixi20090402.html

New Ageと小林秀雄


私は、いわゆるニューエイジムーブメントがあまり好きではない。ニューエイジと分類されるようなリラクゼーションミュージックを聴いたりすることはあるが、おつきあいとしてはそれくらいである。

私は、小林秀雄さんの言うこと中山正和という人の創造工学とかその様な本を読んで、良いと思ったことを紹介する事にしている。

実は、予備校時代から創造性に関してはずいぶん本を買ったりして勉強した。例えば川喜田二郎氏のKJ法とかも実践しようとして、 京大カードを購入し、日記やポケコンのプログラムなどを書いたモノが今でも手元に残っている。

色々誤解を招い足りすることもあるようだが、わたしは、魂があると思うが、その魂というものの不思議について考え続けているだけである。

小林秀雄さんに「信ずることと知ること」という作品があるが、小林秀雄さんは、民俗学の柳田国男さんの晩年にずいぶん話を聞きにいかれた様子がある。

そのことはなんかの対談でいっていた記憶があるのだが、 もとは、柳田国男さんの「故郷70年」という本を読んで大変感動された所から始まっていた、と思う。

その辺については未だに考えてることがあるのでそのうちに書くこともあるだろうが、「信ずることと知ること」では 柳田国男さんの「妖怪談義」を少々紹介して終わっている。

少し引用してみよう。

『歴史家に限らない。今日の一般の人々にお化けの話をまじめに訊ねても
まじめな答えは決して返ってこない。にやりと笑われるだけだ。
と柳田さんは書いているが、これは大変鋭敏な表現でして、
この笑いは、お化けの話に対して、現代人が取っている曖昧な態度
と言うよりも不真面目な態度を、端的に表していると、
柳田さんは見ているのです。』
(改行は筆者)

ここからあとの小林さんの調子は大変激しいものがあるので 是非一度読んでいただきたいのだが、ようするに、『にやりと笑わせるようなものがなければお化けとは言えまい。』 という言葉に集約されるようである。

このことは大変難しいことで、文中でもこのような柳田国男さんの言葉を引いている。
『「我々はオバケはどうでも居ると思った人が、昔は大いに有り
今でも少しはある理由が、判らないので困っているだけである」』
昔から柳田国男さんという碩学もこのようなことに悩んでいた。 わたしは、このようなことを引き継いで考えている、というだけなのだ。

初出:mixi 2009年03月25日 一部加筆修正
修正前の原稿は、ブログ、ベルクソン「物質と記憶」メモ、で読むことができます。
(アドレス:http://etsurohonda.blogspot.jp/2010/01/new-age-mixi20090325.html)

2012年6月28日木曜日

わかったと言えばわかっている。わからないと言えばわからない


今日、どうしても、昨日の日経新聞が読みたくなって病院へ行く日取りも近いこともあって、体調はよくないが図書館へと向かうために外出した。

途中、不愉快な嫌がらせに合う。ああいう奴らは、自分がのぞき見るのは平気なくせに、他人の洞察力のことを盗聴しているとか言いふらかす。人間失格とはああいう奴らをいうのであろう。

いったい、人間をわかるというのはどういうことだろう?

また、小林秀雄さんの言葉だが、


「女をわかったと言えばその男は確かに女をわかったのであり、女はわからないと言えば、その男は女をわかっていない。 そのくらい微妙なモノなのだ。」

というようなことを言っている。

私にはこの言葉の意味すらつかめていないのだが、彼らにとっては、例えば、女はわかったモノなのであろう。

あの手のバカが、時々本当にうらやましくなるときがある


初出:mixi 2009年03月02日

あえて毛玉取りと同列に扱ってるんです


『偉大な思想ほど死にやすい』

とは、小林秀雄さんの言葉ですがそれは、本当は、偉大な思想も、いや、偉大な思想だからこそ、日常と同じように取り扱わねばならない。日用品と同じように使われてこそ初めて、偉大な思想の意味がある、という気持ちの反語でもあります。

また、偉大な思想は日々に新しい、ということでもあります。

初出:mixi 2009年01月26日

「人間は考える葦である」−パンセより


「人間は考える葦である」

パスカルのパンセにある有名な言葉だ。

私の尊敬する小林さんの解釈はこうだったと思う。

人間は一本の葦が考えるように考えなければならない

と言うことを、パスカルは言ってるんだ。

生きるということは、情けなくてみっともないことばっかりだ。それが真実だからこそ、人間は、自然の中で弱い葦が考えるように考えなければならない。そういうことなんだ。

初出:2009年01月19日

2012年6月27日水曜日

小林さんの本居宣長の読書メモ


1.紫文要領での「もののあわれ」論

もののあわれは何かというより もののあわれを知るとは何か? ということが宣長の中では大きな問題となっている。

「明らかに、彼は知ると感ずるとが同じであるような、全的な認識が説きたいのである。」
(小林秀雄 全作品 27巻 p.151)

「よろずの事にに触れて、おのずから心が感(ウゴ)くという、習い覚えた知識や分別は歯が立たぬ、基本的な人間経験があるということが、先ず宣長には固く信じられている」
(小林秀雄 全作品 27巻 p.152)

その他:
「彼が、式部という妙手に見たものは、「物のあわれ」という王朝情趣の描写家ではなく、「物のあわれを知る道」を語った思想家であった。」
(小林秀雄 全作品 27巻 p.152)

初出:もののあわれ論メモ1 2007年09月04日
(筆者注 もののあわれ論メモ1とあるが2以降はない)


2.小林さんの本居宣長メモ[大きな流れ]

本居宣長は源氏物語の批評を終えたあと、賀茂真淵に師事し 万葉集へ。その後古事記へ。

問題は古事記が初めて書かれた伝承を元にした歴史書ということに端を発する。

文字がなかった日本に漢字がもたらされ、それをどう使いこなして歴史書を生きた言葉で残すかそれに大変な苦心が払われた。音だけでも訓だけでもいちいちかなを当て字にしてもうまくいかないところをナントカ形にしたのが古事記であった。

しかし、残された書物を読み解くには、当時のもともとの言葉から今のことば(江戸時代の言葉)大きく変わった。それが言語の特徴でもある。ナントカ自分の思ってることを相手に伝えたい。その様な生き生きとした言語活動が時代によって発明され受け継がれてきた。今の人には今の言葉が必要である。しかし、同じ日本語なので変わらない部分もある。その辺が言葉の難しいところだ。

さてもさても、宣長は悩んだ。しかし、すでに基礎は出来ていた。源氏物語、万葉集の解読はまた宣長にとっては愛読書であった。

宣長は、まったく古事記の中に入っていった。それは、心のなかにを古代の人達の心を完成させていく困難な作業であった。しかし、その大変困難な作業故にこそ古事記伝は完成され期を画したのである。

従って、宣長は古事記に関して一切の批判をすることをしていない。これが、上田秋成との論争につながっていきまた現代の我々の事実を重んじ科学的といわれる批評からは前時代的な印象を持つことになる。

しかし、繰り返すが、宣長は古代の人の心に全くなりきった。それは、一つ一つの文字を丁寧に慎重に解読していく体験を通してからしかなかったのである。

初出:mixi 小林さんの本居宣長 2007年09月12日

「信ずることと知ること」


「信ずることと知ること」は、小林秀雄さんの有名な講演のタイトル。

「みんな信じればいいんですよ、みんな」

全てを一言で言ってしまえばそういうことになるのだろう。わからない奴はわからないでいい。わかって欲しくもない。

そんなことはどうでもいいのだが、精神と心についてぽつぽつと考えている。

私の考える精神とは、人間の心と体の全てを統合する働きを持つと考える。そしてそれは言語(文字を含む)において伝達可能であり、その意味で再現性を持つと考えている。

しかし、心はわけあえられない。かけがえのない思いとは心の働きだと思う。

その意味で、知ることはより精神との親和性が高く信じることはどっちかというと心との親和性が高いと考えることができるかもしれないと思う。

いったい信じるとななんだろう。私たちがかけがえのないと感じる心は確かに信じる気持ちと同じ働きを持つと感じる。

信じる心知る心その様に置き換えることもできる心とはいったい何なのであろうか。

初出 mixi 2007年04月09日

天才とは努力し得る才能である


天才とは努力し得る才能である 

これは、小林秀雄さんが珠玉ともいえる評論作品「モーツアルト」 で引用してるが、その部分がまたいいので、この言葉は 小林さんの言葉として思われていたくらいだ。

以下、少し引用してみる。

『天才とは努力し得る才だ、と言うゲエテの有名な言葉は、殆ど理解されていない。努力は凡才でもするからである。然し、努力を要せず成功する場合には努力はしまい。彼には、いつもそうあって欲しいのである。天才はむしろ努力を発明する。凡才が容易と見る処に、何故、天才は難問をみるということが屡々(しばしば)起るのか。詮ずるところ、強い精神は、容易なことを嫌うからだという事になろう。自由な創造、ただそんな風に見えるだけだ。制約も障碍 (しょうがい)もない処で、精神はどうしてその力を試す 機会を掴むか。どこにも困難がなければ、当然進んで困難を 発明する必要を覚えるだろう。

 (中略)

もはや五里霧中の努力しか残されてしかいない。努力は五里霧中のものでなければならぬ。努力は計算ではないのだから。これは困難や障碍の発明による自己改変の長い道だ。いつも 与えられた困難だけを、どうにか切り抜けてきた、所謂 世の経験家や苦労人は、一見意外なほど発育不全な自己を 持ってもいるのである。』

何も言うことはない。小林の渾身の名文を味わって欲しい。

さて、ここで、今度は、少し福沢諭吉の話をしてみたい。

福沢諭吉は明治維新の精神的な意味を最も把握し自覚していた人だ。これは、東洋の精神が西洋の文化に転向させられるような 精神的な危機的状況において、西洋の文化が全く違った文化土壌に於いて普遍性を持つかどうかということを検証できる好機であり、同じく東洋思想の普遍性も試される好機であると諭吉は喝破したということである、と小林さんは言う。

簡単に西洋思想に転向するような奴は頭が二つあるような分裂した奴である。「恰も(あたかも)一身に於いて二生を経る(へる)」ように 「私立」をもって個人個人でこの意味を検証しなくてはならない。これこそが、諭吉の神髄である。

注:()内の読み仮名は筆者。以下同様

さて、明治維新に於いて封建制度が民主主義に体制が変化した。これが人々に何をもたらすか?

封建制度は人々の外部に於いての制約をもたらした。一方、民主主義は人々の内側を制する。

どういうことか? 不平や恨み辛みを言う以上に悪いことはない。大概の短所は長所に変わることがあるがこれにはないということからもわかる。このような不平不満を抱く人達(以下、不平家という)は他人を自分の不平状態まで引きさげて満足するだけが望みとなる。

ここからいくつか小林さんの文を引くと、

『不平は、彼の生存の条件である。不平家とは、自分自身と 折り合いの決してつかぬ人間をいう』

『これらの人の心は自らを顧み(かえりみ)、自ら進んで取るということがない』

『そういう人間の心事は、うちには私語となって現れ、外には徒党となって現れるほかに現れようがない。』

諭吉はこれが「私立」における最大の困難と見た。

小林さんのエッセイ最後の文を引いて見よう。

『「士道」は「私立」の外を犯したが、「民主主義」は、「私立」の内を腐らせる。福沢は、このことに気附いていた日本最初の思想家である。』

もちろん、これは、小林さんが民主主義を否定しているということではないだろう。ここで「民主主義」は「私立」と対立するものとして描かれているが、「私立」のないところに本来の「民主主義」はないという反語だと見るべきだ。

これは、下世話な言い方をすれば、女の腐ったような奴らこそが「民主主義」と「私立」の敵だ、と言い換えられることになるだろうか。民主主義が世の「不平家」達の単なる数合わせの暴力となったとき、この現象は間違いなく起こる。これがファシズムの根本にあったことは言うまでもないことである。


初出:「天才とは努力し得る才能である」mixi 2006年10月13日
   「小林秀雄さんの福沢諭吉」mixi 2007年08月15日
以上のふたつを合わせて、一部を加筆修正後、「天才とは努力し得る才能である」と改題