予備校に通っていた頃、それでも希望の大学に入れなかった当時の私は、自分の学力に絶望し「創造性」という言葉に縋るようになった。そのころ湯川秀樹氏の対談「天才の世界」を読んで痺れたり、川喜田二郎氏のKJ法を真似したりもした。そのころだろう、中山正和氏の「なまけ禅」に興味を持ち、氏の著作に載っている公案を解くようになった。なんとなく公案を解くことで分かったのは、仏は絶対に自分の思うようものではない、すなわち仏は絶対不可知ということだろうか。それは、「麻三斤」という公案を解いている時ふと何か腑に落ちた気がしたからだ。悟りを得たとは思わない。そんなことは不遜であるのはもちろん、愚昧なる私がそんなことになるとは思えないからである。悟りなどそんな簡単なものではないだろう。
ところで、小林秀雄さんには公案のような問いがいくつもある。その一つに出典がわからないのが申し訳ないのであるが、ソクラテスのダイモンはどうして禁止しかしなかったのか、という問いがある。私はこれも一つの公案だと思って考えていた。
結局、これは自由意志の問題だろうと思う。すべてをダイモンが決定してしまうのであればソクラテスの意志はどこにもないことになるからだ。
さて、我々の自由意志は基本的には常識と良心に基づいて行動しているところにあるという意味で、自由意志と良心の間には深い関係があることは明らかだが、「良心」(新潮社 小林秀雄全作品 第23集)という作品では、もしうそ発見器が万能でだれもが嘘を付いたり悪いことしたりすることができなくなった時、「その理由はただ為ようにもできないからにすぎず、良心を持つ事は、誰にもできなくなるだろう」(同p.81)と書かれている。では、ソクラテスには、良心がなかったのだろうか。
このソクラテスのダイモンについて「悪魔的なもの」において小林さんはこう説明されている。
彼にとって、自意識とは、よく生きんが為に統一され集中された意志に他ならず、この意識は不知なるものの大海に浮んではいるが、その不知なるものが、人間の意識なぞより、遥かに巨大な、完全なもう一つの意識であることを否定する理由は少しもないのである。ソクラテスの不知なるものとは、そのようなものに思われる。ダイモンは、啓示的な精神としてしか、彼には現れ得ない(同第21集 p.292)
我々の良心というものは、意識だけで判断するものではない、「良心は、はっきりと命令しないし、強制もしまい。本居宣長が、見破っていたように、恐らく、良心とは、理知ではなく情なのである」(「良心」同第23集p.84)とも言われている。
私はベルクソンの「物質と記憶」の説に基づいて、自由意志とはもともと動物が物理法則とは異なる行動の選択肢を持つことから始まったのではないかと考えている。しかしベルクソンの議論では、感情は「知覚」に関する余計な夾雑物と考えられ議論からは排されている。(2024年5月5日誤りであるので取り消し線を入れた)ところが、我々の行動を決定づけるのに重要な「良心」は無意識の働きによるものであり「情」であると小林さんは指摘されている。もう少し「良心」から続きを引用してみると、
彼は、人生を考えるただ一つの確実な手がかりとして、内的に経験される人間の『実情』というものを選んだ。では、何故、彼は、この貴重なものを、敢て「はかなく、女々しき」ものと呼んだのか。それは、個人の「感慨」のうちにしか生きられず、組織化され、社会化された力となる事が出来ないからだ。社会の通念の力と結び、男らしい正義面など出来ないからだ。「物のあはれを知る心」は、その自発的な力で生きていれば、充分な何かである。彼の有名な「物のあはれの説」は、単なる文学説でも、美学でもない。それは寧ろ良心の説と呼んでいいものである。彼は、歌の道をたずねる事から始めて、はっきりと命の敬虔に到達した、徹底した思想家である(同p.84)
このことは、「本居宣長」第19章の「『歌のまなび』と『道のまなび』との二つの観念の間に、宣長にとって飛躍や矛盾は考えられていなかった」(同第27集p.213)という部分にも通じている。すなわち、「歌の道」を追究したところに生じる「もののあわれを知る」ということは円熟し「道のまなび」となってくると言えるのだろうが、特に良心の問題においては言葉の問題が非常に密接に関係している、それを初めて明らかにしたのが本居宣長である、という指摘ともなるのだろう。言い換えれば、「ソクラテスの不知なるもの」とも呼ばれている「人間の意識なぞより、遥かに巨大な、完全なもう一つの意識」、それが「歌の道」であり、言葉の世界ということになるのではないか、というのは飛躍のしすぎであろうか。
繰り返しになるが、「感慨」が生まれてくるところに良心が生じる。それは、「欲」と「情」が異なる所以である。例えば「本居宣長」第14章では、
「欲」は、実生活の必要なり目的なりを追って、そのために、己を消費するものだが、「情」は、己れを顧み、「感慨」を生み出す。生み出された「感慨」は、自主的な意識の世界を形成する傾向があり、感慨が認識を誘い、認識が感慨を呼ぶ動きを重ねているうちに、豊かにもなり、深くもなり、遂に、「欲」の世界から抜け出て自立する喜びに育つのだが、喜びが、喜びに耐ええず、その出口を物語という表現に求めるのも亦、まったく自然なことだ。(同p.153)
とある。「欲」から「情」が離れて「感慨」を生み出し、それが表現の世界と成る、と言い換えてもいいのだろう。表現の世界はすなわち良心の世界である、という信念。これは、「人間の建設」(同第25集)において、岡潔がピカソの絵を無明を書いていると批判したところに賛同されていた部分にもつながると私は思う。
さて、「悪魔的なもの」は次のように結ばれている。
ダイモンが死を啓示するなら、彼は進んで死ななければならない。そういう不思議なことが遂に起る。『弁明』のなかでソクラテスは言う、「不思議なことが起った-この事件に関する限り、行動においても、言論においても、日頃あんなに頻繁に聞えていたダイモンの合図は沈黙してしまったのである」。ソクラテス自身が、ダイモンと化そうとする時、ダイモンは、彼に何を合図する必要があったろうか(同第21集 p292-293)
「よく生きる事は、よく死ぬ事だろう」(「生と死」同26集p.144)とも言われている。「生は、私達の持ち物ではない。私達が生に依存しているのだ」(「天命を知るとは」同24集p.189)との言い方からすれば、我々の生は自分自身でコントロールできない。それは、我々の言葉がそれ自体で生きているように。
ソクラテスは死を目前にして自分が「ダイモンと化」することになった。となれば、ソクラテスの生きざま、ソクラテスの対話がすべて昇華され、「人間の意識なぞより、遥かに巨大な、完全なもう一つの意識」に化すること すなわち、表現の世界のものとなったということになる。これもまた不思議なことだと思わざるを得ない。
我々の死は我々の生の完結された姿であるのはもちろん、そこには「精神が精神について悟得する働き」(「常識について」同25集 p.111)である一種の飛躍があるのだろうと最近考えている。言葉が生まれてくるところと同じように、死という我々の生の完成には飛躍がある。そこには、なんの悟りがましいものもなく、こうであるというものをすべて否定している。そのことが、難解な「本居宣長」の中でも特に謎とされる第一章の宣長の遺言書が表しているものではないのだろうか。私はいつものように遺言書の謎の周りをグルグルと回りながら、そのようなことを良く考えている。